メニュー

生活支援コーディネーターと協議体について - 長岡京市社会福祉協議会

生活支援コーディネーターと協議体について

生活支援コーディネーターと協議体について

昨今では一人暮らしや夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中、医療・介護のサービスだけではなく、生活を支えるサービスを担う様々な立場の人たちと連携しながら、日常生活上の支援体制の充実・強化と高齢者の社会参加の推進を勧めるために全国に生活支援コーディネーターを配置し、協議体を設置するとしています。

syuttyoukouza2
 

 

生活支援コーディネーターとは

生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」ともいい、高齢者の生活支援・介護予防の基盤整備を推進していくことを目的とし、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たします。

◯気づく
行政や地域包括支援センター、各関係機関と連携し、地域の中で支援を必要とする人々を把握し、地域の福祉課題の早期発見に努めます。

◯つなぐ
地域の中で支援を必要とする人々に対し、公的サービスやボランティアなどのインフォーマルサービスに適切につなぎ、早期解決に結びつけます。また地域住民の皆さんや関係者の方々と話し合い、地域の福祉ネットワークをつくり、地域の福祉力の向上を図ります。

◯つくる
多くの問題を抱えた複合的な事例について、地域住民や関係機関と地域活動団体等と連携し、解決に向けた仕組みについて皆さんと一緒に考える話し合いの場をつくります。 

協議体とは

地域で高齢者を支援する関係者間のネットワークづくりを目的とし、定期的な情報共有・連携を強化する場のことをいいます。長岡京市には第1層協議体と第2層協議体の2種類の協議体があります。

 ◯第一層協議体(市内全域)
 第一層協議体では、医療や介護、福祉、地域づくり等に関わる市内各種団体の関係者が集まり、第2層協議体などからあがってきた意見を協議するほか、地域資源やニーズの共有が行われています。

 

 ◯第二層協議体(中学校区圏域)
 長岡京市では概ね中学校区ごとに生活支援コーディネーターが配置され、地域課題やテーマに合わせて対象地域を設定し、地域住民の皆さんのほか、地域の各種団体や企業の関係者も集まり、地域の課題やニーズ、これからどのような取り組みをしていきたいかについて話し合っています。

問い合わせ先

長岡京市総合生活支援センター きずなグループ

電話

075-963-5137

FAX

075-963-5509

Eメール

kizuna@nagaokakyo-shakyo.jp

Copyright © 社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会 All Rights Reserved.